ショートストーリー

By Kizuna_Aoi

25 3 0

「本との出会い 読書の楽しみ」 #ランダム More

父を失う話

柔道と拳闘の転がり試合

5 0 0
By Kizuna_Aoi

~富田常雄
_____________________________________

いどむにおう!

「日本人のじゅうどうなんて、あれは小人の蹴合いみたいなものさ。ほんとに人がぽんぽん投げられるものか。まして、われわれアメリカ人のこの堂々たる重いからだが、ちッぽけな腕で投げられるはずがないよ。」

「ところが、モンクス。あの柔道の教師トミタの道場には、アメリカ人の弟子も相当あるぜ。」

「ふん、そりゃものずきだな。一つおれのてつわんでのばしてやろうか。いったい日本人のじゅうどうなんぞを、このサンフランシスコにのさばらしとくのがけしからん。」

「そんならモンクス。おまえひとつ試合を申しこんでみろ。」

「向こうが逃げるよ。」

「よし、そんなら、おれが申しこんでみてやろう。」

アメリカサンフランシスコの場末の食堂で、しきりにこんな話をしているのはサンフランシスコでもきらわれ者の拳闘家トビイ・モンクスと、その後見人のジョンソンであった。
 トビイ・モンクスは、まるでにおうのような大男だ。拳闘で耳がぺちゃんこにつぶれている。鼻も拳闘でぐんと曲がったすごいでこぼこ顔。このモンクスがしまのジャケツを着て鳥打ちぼうを横にかぶった姿というものは、通る人がそっと道をよけるほどこわい様子だった。
 さて、その翌晩よくばん、二人ふたりはまた、同じ食堂で会った。

  さて、そのよくばん、ふたりはまた、同じ食堂で会った。

「ジョンソン、どうした。承知したか。」

 ジョンソンは首を振って、
「だめ、だめ。あの日本人め、にっこり笑って『よしましょう』というんだ。なぜだといったら、『日本の柔道は身をまもる術だし、けんとうとはやり方が違う。それにけんとうかとの試合を見世物にすることは、日本柔道の道にはずれる』……」

「な、なに、なんだと! 見世物……ううむ、おのれ、こうなったら、どうしても試合をやるぞッ。」
 どしんとテーブルをげんこでたたいて、モンクスはまっかになってどなった。
 サンフラスシスコのこうがいにささやかな道場を開いて、アメリカ人に日本のじゅうどうを教えていたのは、とみたつねじろう六段だんであった。こうどうかんちょうのかのうじ五ろう先生の最初のでしだ。この富田六段がアメリカへわたって、柔道をひろめだしたのは明治三十八年であった。アメリカのことでたたみがないから、しんだいに使うわらぶとんのようなものを室いっぱいにしいて、毎日柔道を教えていた。

  にちろせんそうに勝って、「日本強し」の声こそしていたが、そのころはまだ、日本人はあまりそんけいされていなかった。ずいぶんと日本人をあなどっているアメリカ人もあり、したがって柔道も、ごく一部分の者だけしか知らなかった。

「どうしてもやらんか。」

「やらん。」

  モンクスが申しこんでくるごとに、富田六段ははっきりとことわった。
「柔道は見世物ではない。見物人の前でけんとうと試合をするのはごめんだ。」

「ふん、拳闘と試合のできないような柔道、そんなものは、手先の芸当なんだな。」

「なに!」

  この一言に富田六段はくちびるをかんで、四回めの申しこみにきたモンクスをにらみすえた。
「よろしい、試合をしよう。」

「やるか。ではおたがいがうちたおされてねむってしまうまでやろう。」

「よろしい。」

* * *

どうして戦うか ?

  富田六段は一日じゅう、部屋にとじこもって考えた。
  けんとうとじゅうどうでは、そのやり方がまるでちがう。拳闘はなぐるいっぽうである。柔道は投げる、おさえこむ、しめる、ぎゃくをとるというわざだ。どうして試合をしたらいいか。第一、どうあっても負けられない。日本のはじになる。柔道の力というものをばかにされる。だが、正面と正面に向き合って、けんとうせんしゅのものすごいだげきを受け留めることはぜったいにできない。アッパー・カット、ストレート、スイング、どの一撃だとて、それがまともにはいったらいっぺんにノック・アウトされるのはきまっている。あの電光のように早い打撃。向こうは打っては飛びのき、飛びのいてはまた打ちかかってくる。そのうえ、はだかでつかまえどころがないのだから、この試合は非常にむつかしい、やりにくいのだ。しかし、死んでも勝たねばならぬこの一戦! 富田六段はそのよくじつ、モンクスへ試合のやくそくを申し送った。

◎けんとうは、どこまでも拳闘の規則を守ること。
◎じゅうどうも柔道の規則を守ること。
◎試合場は板の間で行なうこと。
◎死んでも一切不服のないこと。

 モンクスのほうでも、よろしいと答えてきた。
 そして場所は、セントラル・クラブの広間ときまった。

 その日になると、これはどうだ。せけんへ知らさない試合なのに、命がけの大試合ということが口から口へ伝わって、広間はいっぱいの人だかりだ。
 試合場は、十メートル四方にロープを張った四角い中で板張りだった。

  モンクスは緑のパンツ、とみた六だんはあらい清めたじゅうどうぎにくろおびすがた、しんぱんのアメリカ人がモンクスのグラブを富田六段にさわらして、グラブの中になんにもはいっていないことをしめす。モンクスは富田六段の柔道着をなでまわしたり、ふところの中をのぞいて短刀でもはいってないかといわんばかりにしたり、そでの中をのぞいたり、たいへんな調べ方だった。
 日本の柔道勝つか? アメリカのけんとう勝つか? 場内の空気は重苦しく殺気だった。
 とみた六だんとモンクスがしっかとあくしゅした。左右七メートルへだててぱッと飛びのいた。そのしゅんかんに、勇ましい試合開始のかね!
 モンクスはもうぜん、とっしんしてきた。
 一メートル五十五の日本人に、一メートル八十二の雲をつくようなアメリカ人、一げきでふっ飛ぶか? あやうし!

* * *

意外! ごろりと横に……

このとき早く富田六段は、ごろりとねころんでしまった。まるで昼寝でもするように板の間にあおむけに寝てにこにこわらっている。モンクスの方へ向けた足を組んで、それこそ鼻歌でも歌いそうに、頭の下に両手を組んで寝ているのだ。
  おどろいたのはモンクスだった。敵の上半身をねらってただ一げきと思いきや、相手は寝てしまったんだ。ひょうしぬけがして、ぼんやりしてしまった。

  富田六段はにこにこ笑っている。モンクスはおこった。
「立て!」

「じゅうどうは寝ていてもよろしい。」
 富田六段は英語でいってのけた。

  これではつけない。打てない。モンクスはまっかになっておこると、富田六段の頭へ一撃をくらわせようと、まわりだした。すると富田六段は、せなかをしんぼうにしてくるくるまわり、けっして頭の方へこさせない。そのからだの動かしようのす速さといったらない。富田六段はいっこうつかれないが、かがみこんで相手のまわりをぐるぐるまわるモンクスのほうは、だんだん息が切れてくる。

「足を持ってなぐれ、なぐれ。」

わあ、わあという見物の中から、モンクスにこんな注文が出る。よしッ、とばかりモンクスは、いきなりとみた六だんのかたほうの足へ飛びついて、こわきにだきかかえた! すかさず右の手をのばして、だんがんのようなアッパー・カットのだげき、がんとあごへ飛ぼうとしたそのときだ。十分、相手にのしかからせた富田六段は、抱かれた足をモンクスのしたはらに当てがうとみるや、気合いするどく、
「えい!」

  みごとなともえなげのおおわざ一ぽん。モンクスのからだは空中でぐるッと一回転すると、だーんとあおむけにたたきつけられた。かたい板の間だ。じゅうどうの受け身を知らぬモンクス、後ろ頭を板の間でしたたか打った。こしも打った。そのいたさ!
「うう、うーむ。」

とうなったまま起き上がれない。顔をしかめてしゃがみこんだ。両手で頭をかかえこんだ。のうを打ったのでぼんやりしてしまったのだ。
 とみた六だんはやっぱりねたまま、にこにこわらっている。
 モンクスはがまんして、ふらふらと立ち上がったが、もう用心して近づかない。顔をしかめて富田六段をみつめたまま、びっこをひいている。
 すると富田六段は、ひょいとからだを起こしてしゃがんだ。しゃがんで、両手を組んで目をとじた。道ばたでいねむりでもしているようなかっこうだ。モンクスは気味が悪い。立っているならとっしんできるが、しゃがまれたのでは、どうしても、腰をかがめなければ打てない。
 もともと西洋人は足が弱い。モンクスがしゃがんだ自分を打つのには、足を大きくふみ出して打ってかからなければ、だげきに力がはいらない。足だけひいて、へっぴり腰で打つのなら、恐ろしくない。富田六段の作戦はそこにあった。
 くちぶえ、やじ、ののしり声、モンクスがすっかりおびえているので、アメリカ人が承知しないのだ。場内はたいへんなさわぎだ。

  モンクスはいよいよ、かくごをきめたらしい。あしぶみしながらすきをうかがっていたが、相手がいつまでも動かないので、思いきってだッと飛びこみ、とみた六だんのほおへものすごいスイング!
 その一しゅんだ。富田六段の右の手が、さっとひらめくように動いたと見ると、モンクスのふみ出した足首をさっとすくい上げた。
 まるたんぼうを立てて、そのいちばん下を力いっぱいはらったのと変わらない。モンクスは自分の足を上に、ずでーんとたたきつけられた。

「ひーい!」

 といったまま、モンクスは、目をひきつらして、ほんとうにきぜつしてしまったのだ。見物人も気絶したように、だまってしまった。

* * *

  それからしばらくの間、サンフランシスコのアメリカ人たちは、日本人を見ると、みんなじゅうどうの名人のように思い、にちろせんそうは、柔道で勝ったのだろうと、まじめに聞く者さえあったという。

Continue Reading

You'll Also Like

45 7 10
cuento una historia mi historia solo una humana hablando de sus problemas sociales
11 0 2
as a scientist of Charlie his success and sorrow life style how he became a worlds best scientist this short story available in Japanese language and...
101 12 6
Mochizuki Kanji!Bonten(29) Madarame Shion!Tenjiku(17) [Khi mà thời gian kết thúc mày phải để tao được chửi mày lần cuối Khỉ Đột.] -Ý tưởng ngẫu hứng.
1 0 1
I just make it for fun maybe this gonna be cringe hehe