社会的分業論

503 0 0
                                    

社会的分業論 石川三四郎

     ○ クロポトキンの反対

 社会主義者、無政府主義者中にて、分業制度を最も悪(にく)んだものはピエール・クロポトキンであらう。エドワアド・カアペンタアの如きも、諸種の仕事を兼業する自作小農を以て社会の健全分子だとしてゐるが、クロポトキン程には分業制を排斥しなかつた。クロは多くの社会主義者がこの分業制を支持するのを見て「さしも社会に害毒ある、さしも個人に暴戻なる、さしも多くの悪弊の源泉たる此原則」と言つてゐる。分業は吾々を白き手と黒き手との階級に別((ママ))けた。土地の耕作者は機械に就ては何にも知らない。機械に働くものは農業に就て全然無知である。一生涯ピンの頭を切ることを仕事にする労働者もある。単なる機械補助者になつて、而も機械全体に就て何の考へも持たない。かくて彼等はそれによつて労働愛好心を破壊し、近代産業の初期に、吾々自身の誇りである機械を創造したところの発明能力を喪失した、とクロポトキンは言つてゐる。(チヤツプマン版『パンの略取』二四七頁-二四九頁)  更にクロポトキンは曰ふ。個人間に行はれた分業は国民間にも遂行されやうとした。分業の夢を追つて行つた経済学者や政治学者は、われ/\に教へて言つた。「ハンガリイやロシヤはその性質上からして工業国を養ふために穀物を作るべく運命づけられてをり、英国は世界市場に綿糸、鉄製品、及び石炭を供給すべく、ベルギイは毛織物を等々......加るに各国民の中に於ても各地方は各々自身の専業を持たなければならない。」併しながら「知識は人工的政治的の境界を無視する。産業上に於ても亦然りである。人類現下の形勢は、有り得べき凡ての工業を農業と共に歩一歩と各々の国内及び各地の地方に結び着けるにある。......われ/\は一時的分業の利益の数々は認めなければならないが、然し今は労働の綜合を絶叫すべき時であることを容易に発見する。」(能智修彌氏訳『田園・工場・仕事場』五頁-七頁)

     ○ セエとコント

 分業の弊害を認めた学者は古くからあつた。アダム・スミスが「分業」といふ文字を作り、それを学理的に論じてから間もなく、仏国のジヤン・バチスト・セエ(一七六七-一八三二年)は一人の人間が常に針の十八分の一の部分だけを作つて暮らすなぞといふことは人間性の尊厳を堕落させるものだと言つてゐる。ルモンテイ(一七六二-一八二六年)は又分業に関して、近代労働者の生活と未開人の広い自由な生活とを比較して、未開人の方が遙かに恵まれてゐると考へた。オーギユスト・コント(一七九八-一八五七年)も之に就て言つてゐる。「物質方面に於て、労働者が、その生涯の間、小刀の柄や留針の頭の製造に没頭する運命が悲しまれるのは当然であるが、然らば、知識の方面に於て、或る方程式の決定とか、又は或昆虫の分類のみに、人間の一つの脳髄を永続的に使用するといふことは、健全な哲学から見て、同様に悲しむべきことではないか。その道徳的結果は不幸にして何れの場合に於ても同様である。即ち解決すべき方程式の問題や製造すべき留針の仕事が常に存在すれば、世事一般の成行などに就ては悲しむべき無関心に陥らしめられるのである。」(拙訳『実証哲学』下巻一〇二頁)  然るにコントは他の所に於ては、寧ろ分業を以て社会の優越性の徴証としてゐる。「動物学の研究によれば、動物身体の優越性は各種機関が益々分化して而も連帯するに従て各種の機能が益々専門的になるといふ点にある。社会組織の特徴もまた同じで、それが全然個人組織に超駕する所以である。各人が特殊な生存をなして或る程度までは独立でその才能とその性質とが各々異なつてゐるに係はらず、また互に評議もせずに、たゞ自分達の個人的衝動に服従するのみと信じて、最も多くの場合、大多数の人が気の付かぬ間に、自ら全体の発展の為に協力すべく傾向してゐるといふ、かうした多数個人の協調よりも以上に驚くべき事態が他にあるであらうか? ......社会が複雑になるに従て益々顕著になる所の共働と分業との調和は、家庭的観点から社会的観点に向上した場合の人間の施設の特質をなすものである。」(前掲書九八頁)

     ○ 分業是否の諸問題

 吾々はこの近代文化の本質とも見るべき分業制度を如何に取扱ふべきか。この制度は吾々の社会生活が発展して行くに連れて益々増大するであらうか。さうした極度の分業生活は人間としての尊厳を傷つけるに至らぬであらうか。或はさうでなく、或る程度に分業が達すれば自然にその分化は停止して却て綜合的にまたは兼業的に向ふであらうか。それとも自発的には分業の発展が停止しなくても人為的に防止すべく努力すべきであるか。更らにまた翻へつて、分業そのものに弊害がある訳ではなく、病的に発達した場合のみが悪いのであるか。病理学的研究によつて社会的生理を明かにし、それによつて分業制の是非を決定すべきであるか。  凡そこれ等の問題にそれ/″\正確な答へを与へるには簡単な記述では出来ない。近代仏蘭西(フランス)に於ける社会学の一権威デユルケムの大著『社会的分業論』は是等の諸問題に対して先づ首肯せらるべき解決を与へてゐるが、併し、それでも尚ほ人間の社会生活の半面をしか見てゐない様な感を懐かされる。従て此論文には可なり多量にデユルケムの思想や言葉が採用されるであらうが、それに対する他の半面があり、且つそれが甚だ重要であることを断つて置く。  私は前掲の諸問題について一々論じて見たいのであるが、それは此小紙面では到底容れられない。已を得ず、それ等に対して自ら解答になるであらうやうに、先づ人間社会に如何にして分業が起り、如何に変遷して来たか、といふ点から説明し、それから分業と社会連帯性との関係に及び、社会の進歩との関係に及び、更に進んで分業の得失を論じ、理想的分業制にまで論歩を進めたいと思ふ。

You've reached the end of published parts.

⏰ Last updated: Mar 16, 2008 ⏰

Add this story to your Library to get notified about new parts!

社会的分業論Where stories live. Discover now