半七捕物帳

246 0 0
                                    

半七捕物帳 歩兵の髪切り 岡本綺堂

     一

 前回には極月(ごくげつ)十三日の訪問記をかいたが、十二月十四日についても、一つの思い出がある。江戸以来、歳(とし)の市(いち)の始まりは深川八幡で、それが十四、十五の両日であることは、わたしも子どもの時から知っていたが、一度もその実況を観たことが無いので、天気のいいのを幸いに、俄かに思い立って深川へ足を向けた。  今と違って、明治時代の富岡門前町の往来はあまり広くない。その両側に露店が列(なら)んでいるので、車止めになりそうな混雑である。市商人(いちあきんど)は大かた境内(けいだい)に店を出しているのであるが、それでも往来にまでこぼれ出して、そこにも此処にも縁起物を売っている。それをうかうか眺めながら行きかかると、路ばたの理髪店から老人が出て来た。 「やあ」  それは半七老人であった。赤坂に住んでいる老人が深川まで髪を刈りに来るのかと、わたしも少し驚いていると、それを察したように、彼は笑った。 「山の手の者が川向うまで頭を刈りに来る。わたくしのように閑人(ひまじん)でなければ出来ない芸ですね。いや、わたくしだって始終ここらまで来る訳じゃあありません。ついでがある時に寄るんですよ」  ここの理髪店の主人は、そのむかし神田に床(とこ)を持っていて、半七老人とは江戸以来の馴染(なじみ)であるので、ここらへ来たときには立ち寄って、鋏(はさみ)の音を聴きながら昔話をする。それも一つの楽しみであると、老人は説明した。 「きょうも八幡様の市(いち)へ来たので、その足ついでに寄ったのですが......。あなたは何処へ......」 「わたしも市を観に来たんですが......」 「はは、今の若い方にしちゃあお珍らしい。帰りは洲崎(すざき)へでもお廻りですか」と、老人は笑いながら云った。 「いや、そんな元気はありません」と、わたしも笑った。  二人は話しながら連れ立って境内にはいった。老人は八幡の神前でうやうやしく礼拝していた。そこらを一巡して再び往来へ出ると、老人はどこかで午飯(ひるめし)を食おうと云い出した。宮川(みやがわ)の鰻もきょうは混雑しているであろうから、冬木(ふゆき)の蕎麦にしようと、誘われるままにゆくと、わたしは冬木弁天の境内に連れ込まれた。   名月や池をめぐりて夜もすがら  例の芭蕉の句碑の立っている所である。蕎麦屋と云っても、池にむかった座敷へ通されて、老人が注文の椀盛や刺身や蝦の鬼がら焼などが運ばれた。池のみぎわには蘆(あし)か芒(すすき)が枯れ残っていて、どこやらで雁(かり)の声がきこえた。 「静かですね」と、わたしは云った。 「ここらもだいぶ変ったのですが、それでも赤坂やなんぞのようなものじゃあありません。さすがに江戸らしい気分が残っていますね」と、老人も云った。「今もあの髪結床(かみいどこ)の爺さんと話して来たんですが、髪結床だって昔とは違いましたね。それでもまだチョン髷を結いに来る客があるそうです。今は爺さんが引き受けているからいいが、その爺さんがいなくなってからチョン髷が来たらどうしますかな。尤もその頃には、そんなお客も根絶やしになりましょうが......。はははははは」  老人の口から江戸の髪結床のむかし話を聴かされたのは、三馬の浮世床を読まされるよりも面白かった。それからそれへと質問を提出して、わたしは興に入って聴いていると、老人はこんなことを云い出した。 「今日(こんにち)ではザンギリになっても坊主になっても問題はありませんが、昔は髪を切るというのは大変なことで、髪を切って謝(あやま)るといえば大抵のことは勘弁してくれたものです。それだけに又、なにかの腹癒せに、あいつの髪を切ってやろうなぞと云って、女や男の髷(まげ)を切ることもある。つまりは顔でも切る代りに髷を切るのだから、大難が小難で済むようなものですが、昔の人間はそうは思わない。髷を切られるのを首を切られるほどに恐れたものです」 「女の髪切りなぞということが流行った事があるそうですね」 「髪切りは時々に流行りました。あれは何かのいたずらか、こんにちの言葉でいえば一種の色情狂でしょうね。そういうたぐいの髪切りは、暗いときに往来で切られるので、被害は先ず女に決まっていましたが、それとは違って、家のなかで自然に切られる事がある。寝ているうちに切られる事がある。これは別に流行ということも無いので、誰の仕業(しわざ)だか判りません。なにかの魔物の仕業だろうと云うことになっていました」 「これも女が多いんですか」 「やっぱり女が多かったようです。若い女が眼をさまして見ると、島田髷が枕元にころりと落ちている。これは泣き出すのが当たりまえでしょう。しかし女には限りません。男だって切られることがありました。歩兵屯所(とんじょ)の一件なぞがそうです。なにしろ十一人も次から次へと切られたのですからね」  こうなると、鬼がら焼などはどうでもいい。わたしはくずしかけている膝を直した。 「歩兵屯所......。幕府の歩兵ですか」 「そうです」と、老人はうなずいた。「なにしろ幕末は内も外もそうぞうしくなったので、幕府では旗本や御家人の次三男を新規に召し出して、別手組というものを作りましたが、また別に歩兵隊を作ることになりました。これは一種の徴兵のようなもので、関東諸国の百姓の次三男をあつめて、これに兵式の教練をさせたのですが、元治元年の正月から募集をはじめて、その年の七月までには一万人ほどになりました。最初の趣意では、前にも申す通り、なるべく正直律義(りちぎ)の百姓ばかりを集めて、真剣に教練するつもりであったのです。こんにちと違いまして、その頃に一万人の兵があれば心丈夫です。ところが、その募集が思うように行かないで、しまいには誰でも構わずに採用することになって、江戸近在のやくざ者までが紺木綿の筒袖を着て、だん袋のようなものを穿いて、鉄砲をかついで歩くことになったので、世間の評判が余り好くありませんでした。勿論、みんながみんな悪い人間じゃあない、維新の際に命をすてて働いたのもあるのですが、何分にもごろつきのような奴がまじっていて、これが歩兵を笠に着て乱暴を働く、三人か五人固まって歩いて、芝居町(まち)で暴れる、よし原で喧嘩をする、往来で女にからかったりする。これじゃあ市中の評判もよくない筈ですよ」 「その一万人はどこに屯(たむろ)していたんです」 「四組に分かれて屯していたのですが、髪切りの一件がおこったのは神田小川町(おがわまち)の屯所で、第三番隊というのでした。なにしろ一個所に二千人以上の歩兵が屯しているのですから、幾棟もの大きい長屋が続いていまして、そこにみんな寝起きをしている。その中に広い練兵所があって、毎日調練の稽古をするという仕組みです。今から考えれば外国風の軍隊組織で、四十人が一小隊、三小隊が一中隊、五中隊が一大隊ということになっていたように聞いています。そんなわけですから、一小隊ごとに長屋を区別して別々に住んでいました。その小隊四十人のうちで、十一人も髪切りに出逢ったので大騒ぎになりました」 「寝ているところを切られたんですか」 「それがいろいろで、起きてみると髷が落ちているのもある。歩いているうちに髷が飛ばされるのもある。ひと晩に十一人が切られたのではなく、二十日(はつか)ばかりの間に切られたのですから、まあ二日(ふつか)に一度ぐらいの割合いですが、それにしても大騒ぎ、幕府の歩兵たるものが何者にか髷っ節をぽんぽん切られたとあっては、寝首を掻かれたも同然、歩兵隊の面目にもかかわるという騒ぎです」 「そりゃあ騒いだでしょう」 「騒ぐのも無理はありません。そこで、切られた人たちの話を聞きますと、二度目に切られた鮎川丈次郎というのは、夜なかに起きて便所へ行くと、その帰り道の暗い廊下で何か不意に飛びついた者がある。おどろいて払いのけると、その手ざわりで天鵞絨(びろうど)か獣(けもの)の毛のように思われたそうで、部屋へ帰ってみると髷が無い。五度目に切られた増田太平というのは、外から帰って来て長屋へはいろうとすると、暗いなかに何かうずくまっているような物がある。犬でもはいったのかと思って、足のさきで軽く蹴ると、それが飛び起きて増田に突きあたった。その勢いに増田はよろけて倒れそうになったが、そのまま内へはいってみると、これも髷が飛んでしまったと云うわけです。増田に突き当たったのも鮎川と同様、天鵞絨か毛皮のような肌ざわりで、暗いなかで確(しか)とは判らなかったが、犬よりも大きい物らしかったと云うのです。ほかの九人は寝ているうちに切られたのもあり、いつ切られたか知らないのもあり、ともかくも心あたりのあるのは鮎川と増田の二人だけで、その話も大抵一致しているのでした」 「じゃあ、獣らしいんですね」 「まあ、そうです」と、老人は又うなずいた。 「誰が云いだしたのか知りませんが、江戸時代では斯(こ)ういうたぐいの髪切りを、一種の魔物の仕業(しわざ)と云い、又は猿か狐の仕業だと云い慣わしていました。そこで、前の鮎川に飛び付いたのは、猿の仕業らしくもある。後の増田に飛びかかったのは、狐らしくもある。まあ、なんにしても獣の仕業らしいと云うことになりました。屯所の方でも、こんな事はなるべく秘密にして置きたかったのでしょうが、人の口に戸は立てられません。殊にこんな噂は猶さら広がり易いもので、忽ち世間の評判になってしまいました。ところが、おかしいことには、今度の髪切りは狐でもなく、猿でもなく、豹(ひょう)の仕業だという噂でした」  髪切りを猿や狐の仕業というのは、昔の人としてさもありそうな事であるが、豹というのは余りに奇抜であった。 「豹の仕業......」とわたしは首をかしげた。「それはどういう訳ですか」 「はは、今の人にはお判りのないことで......」と、半七老人は笑った。「幕府の歩兵には、豹だの、茶袋だのという綽名(あだな)が付いていました。将棋の駒の歩(ふ)は歩兵(ふひょう)で、つまりは歩兵(ほへい)の意味です。そこで幕府の歩兵を将棋の歩になぞらえて歩(ひょう)といい、それが転じて豹になったのです。歩兵は紺木綿の服を着ていましたが、夏の暑いあいだは茶色の麻を着ていたので、茶袋という名を付けられたわけで......。豹にしても、茶袋にしても、あんまり有難い名前じゃありません。これを見ても、その不人気が思いやられます。その豹の髪を切ったのだから、やっぱりお仲間の豹だろうという、いや、どうも悪い洒落(しゃれ)です。  もう一つ、豹と云い出したわけは、二年ほど前に西両国で豹の観世物を興行した事がありました。珍らしいので、一旦は流行りましたが、そう長くは続かないので、後には両国を引き払って、諸方の宮地や寺内で興行したり、近在の秋祭りなぞへ持ち廻ったりしていました。その豹が逃げたと云うので、いろいろの噂が立っている。王子辺では子供が三人啖(く)い殺されたなぞと云う。もちろん取り留めもない事なのですが、そんな噂のある矢さきへ今度の髪切り騒ぎが出来(しゅったい)したので、歩兵の豹から思いついて、恐らくその豹の仕業だろうと云うことになったのです。今から考えれば、ばかばかしいことですが、その当時にはまことしやかに吹聴(ふいちょう)する者がある、又それを信用する者がある。まったく面白い世の中でした」

You've reached the end of published parts.

⏰ Last updated: Mar 16, 2008 ⏰

Add this story to your Library to get notified about new parts!

半七捕物帳Where stories live. Discover now